大盛況となりました。
本日28日は、
あの日本で最初にブライダルマスターを取得された
遠山詳胡子先生の第三の書、
「プランナーズ・マジック」の出版記念パーティーが
丸の内のコットンクラブで、Syoko Styleと銘打って
開かれました。
« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
本日28日は、
あの日本で最初にブライダルマスターを取得された
遠山詳胡子先生の第三の書、
「プランナーズ・マジック」の出版記念パーティーが
丸の内のコットンクラブで、Syoko Styleと銘打って
開かれました。
創新塾と同じく橋本塾長が開設した「NPO法人日本ホスピタリティ推進協会」からの情報です。以前もお知らせいたしましたが、ホスピタリティに関心を持っていらっしゃる方には、 とても意義深く、多くのきっかけとなる講座です。
第17回「JHMA認定ホスピタリティ・コーディネータ特別養成講座」
現在全国で、約350名の「JHMA認定ホスピタリティ・コーディネータ」が活躍しています。(当ホスピタリティ創新塾からも、遠山詳胡子氏をはじめとして、資格取得実績があります。今回は日本のおもてなしの原点、京都にて
全国から参加しやすいよう2日間の集中講座です。 詳細は・・・・・
どんな職種であろうと、
どのような雇用形態であろうと、
その仕事に携わっている限りにおいて
己とお客様の間にある空間と時間を
いかにして、高めていけるかが大切。
そして
そこにこそ、己とお客様の間にうまれる
ホスピタリティな関係を強めていく
第一歩が見出せるのだと思う。
そのためには
失敗をおそれず
創意工夫を繰り返し、
トライ&エラーを
厭わないプロフェッショナルとしての
思いや志が、自然に表に出てくる。
それこそ、当たり前のことのようで
それがなかなか出来ていない。
さらには、どんな仕事であっても、
立場であっても
いつも、これで十分だと甘んじていては
決して、高みを極めるのはムリ。
心を開いて、全てはお客様に
何を伝えたいかをきちんと
意識して、行動で示す。
これがほんとうに 難しいことで
あるけれども、あきらめない。
必ず、事態は良くなっていく
そこに、お客様への思いがある限り。
今回は、とても素敵なパーティーにお誘いしたく配信させて頂きました。
ホスピタリティ創新塾の副委員長である遠山詳胡子氏が3冊目の本を出版することとなりました。その出版を記念し、あの“コットンクラブ”で出版記念パーティーを開催致します。
パーティー会場は、1920年代にN.Y.ハーレムで数々の伝説を産み出した、あの“コットンクラブ”が新たなスタイルで2005年11月東京・丸の内で甦った大人のためのエンターテイメイン・クラブ。
丸の内の夜をさらに色鮮やかに染め上げている空間では、一流企業のパーティーやイベント、ファッションショーなども行われています。
洗練された空間、パークハイアット東京の副料理長であった経験豊かな料理人、一流アーティストのために用意された音響や照明。ここでは、斬新な集いが実現できると言われています。
そんな空間で行われるパーティーは。皆様に素敵な時間を提供してくれます。
詳細は以下の通り。是非とも、ご覧下さい!!
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております。
またまたテレビネタですみません。
今日は、半ドキュメンタリーというか、
とても興味深い深夜番組。
火曜ミッドナイト「タイノッチ/私の10のルール」 という
もの。。今日、先ほど見たのは
真木勇人さんというプロサーファー、、
この人、名前をみて、ピンとくるひともいるだろう。
そ、あのマイク真木さんのご子息。
今回は
この人が大事にしている10のルールを紹介していた。
細かいことは書かないが
この真木勇人さんの価値観、考え方にとても共感した。
ともすると、芸能人の息子で、なに不自由なく暮らしてて、、
みたいな、先入観が邪魔をしそうだったが、この勇人さんは
プロサーファーとして生計をたてているらしく、たぶん
試合とかで海外を転戦しているのだと思う。しかし、
日本で暮らしているのは
けっして豪邸ではなく、海辺のちいさな家。
鶏がいて、畑があって、昼寝ができるハンモックなんかも
あって、幼稚園へのお迎えも自転車で行って
おなかが空いたら、畑からナスとピーマンをとってきて、
パスタを奥さんが作ってくれて・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント