人が人を信頼すること。
伊東博 著 ニューカウンセリング (誠信書房) より、一部抜粋
初版は1983年、私が今持っているのは第7版、、
1993年に増刷されたもの。
その、308ページに書かれている
信頼実習という項から、すこしばかり引用させて
いただく。
「人が人を信頼するとは、どういうことであろうか。
信頼するということは、愛することと同じように、
もし、あなたが・・・であれば、といった条件が
ついていないこと、つまり無条件なのである。
・・・
« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »
伊東博 著 ニューカウンセリング (誠信書房) より、一部抜粋
初版は1983年、私が今持っているのは第7版、、
1993年に増刷されたもの。
その、308ページに書かれている
信頼実習という項から、すこしばかり引用させて
いただく。
「人が人を信頼するとは、どういうことであろうか。
信頼するということは、愛することと同じように、
もし、あなたが・・・であれば、といった条件が
ついていないこと、つまり無条件なのである。
・・・
ダニエル・ゴールマン氏は「生き方の知能指数」という著作で、
「共感」が今日の心理学上で次の意味でつかわれていると述べている。
1) 他者の感情を知ること
2) その人の感情を自分も感じること
3) 他人の苦痛に同情をもって反応すること
これは、
人が他者に関心を向けるときの脳の働きの
3段階にも等しいのだそうだ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント